ラストウォー:サバイバルには、連盟に所属していると連盟同士でポイントを稼いで対戦する【連盟対決】があります。
毎週です。結構しんどいけど毎週あります。
しんどいといっても、よく分かってないうちはものすごくしんどいのですけど
どうやれば毎週あんまり苦労せずポイントを稼げるのかが分かれば一定のところまではしんどくなくなります。
この記事では、特に無課金~微課金の方が高級報酬~究極報酬回収を目指すにあたり有用そうなやり方を
管理人が実際に何度も試した上でまとめています。
以前日記で書いたことを詳しく書いていたらかなり長くなったので、なにやってるか知ってから読みたい方はもくじから【それぞれを準備するタイミングだけのまとめ】を見ていただいて
そこからどこ読むか決めて飛んでいただければです。
課金無課金に関わらず、連盟対決で毎日高級報酬までは全回収したいな…と思っているどなたかの助けになれたら嬉しいです。
ここには管理人が自分で試した中から再現性高そうなやり方を書いており、人によってどうやるのがいいかは違うので
これが絶対ではなく、ひとつのやり方としてとらえていただければと思います。
もし所属連盟内や仲間内であなたに合うあなただけに向けたやり方を提案していただいているのなら、それを試してからここを参考にしていただければ嬉しいです。
もしあとで読み返した時に足りないと思った部分があったら、気付き次第修正や追記をしていきます。必要そうなら別の記事を作って説明するかもしれません。
連盟対決でポイントをかせぐためにやってること
基本はこんなことをやってます。
- レーダークエストの消化を連盟対決の曜日に合わせる
- 建造はプレゼントボックス状態にして火曜日と金曜日に開く
- 研究は建造みたいに溜めづらいので、時間が長いものを仕込みに使って加速節約
- 英雄募集と生存者募集は必ず連盟対決に合わせてやる
これらをいつやっているのか、どう使うかの説明をここからしていきます。
まず何曜日に向けてどんな準備をしているかを書いていき、そのあとで準備のタイミングをまとめておきます。
月曜日
- 溜めてたレーダークエストをクリアする
- 溜めてたAPを使い、この日の分のAPも使う
- 資源採集(11時より前に、11時以降に帰ってくるよう時間調整して出しておくのも可)
なんでそんなにレーダーやりたいの?
って思われるかもしれませんので先に説明しますね。
レーダーはお手軽さの割にポイントが高いのです。研究でレーダーのポイントアップを上げてたらなおさら。
インセンティブ:レーダーと対決の達人をどちらもLvMAX(50%up+100%up)にしていたら、1回クリアするだけで2万5千。
月曜みたいにAP消費でもポイント獲得できる日は、レーダー1回10AP消費だから1回で25000+3000。28000ポイント×40回(溜めることができていたらこれくらいはある)=1000000。
高級報酬の真ん中の箱、100万ポイントに余裕で届きます。
APの溜め方ですが

薄い赤で丸をつけたところから、1日最大2回、1回につき40AP(職業でエンジニアを選んでる方は上の画像のように75AP)
合計80AP(エンジニアなら150AP)受け取ることができます。
左上に見えているAPのところをタップでこの画面を出すことができます。
資源採集は時間がかかるので、仕事や学校で触れない時間や就寝中に出しておくのがいいです。
採集関連が育ってないと5時間以上かかることもあります。レーダーならものすごく速いんですけど普通の採集だとすごくかかります。
採集しなくても究極報酬回収は可能でしたが、『毎週』無理せず安定したポイントを稼ぐにはやっておきたいところです。対決が始まる11時以降に帰ってくるよう時間を確認・調整して出すといいですよ。
火曜日
- レーダークエストをデイリー消化のみにして溜めておく
- プレゼントボックス状態にしている建造物を開ける
- 建造で加速を使う
- 貿易輸送車を全部URにして発車する
- 極秘任務を全部URで遂行する
- 生存者募集
生存者募集はポイントがおいしいこの日にいっぱい回してどんどん育てていったほうがいいです!
慣れてきた頃にこれ生存者ゲーじゃない? と錯覚する瞬間があったくらいに生存者のスキルが有用なんです。
貿易輸送車と極秘任務は土曜日にも同じ要領でポイントを稼げます。
火曜日と土曜日のみ更新してURのみでこなすようにする。
貿易輸送車は、他の曜日は無料分の1更新のみにして流しでやるといいです。
極秘任務で☆マークがついた任務は2~3日残るし更新しても消えないので、もし前日に出てきたらそれを残しておくのもいいですよ。
プレゼントボックス状態の説明をしますね。
建造時間が終わると建物がプレゼントボックスで包まれた形になるので、これを指してプレゼントボックス状態と呼ばれています。プレボとかリボン呼びも見かけました。
私はもっと略して箱と呼ぶことがあります。普段喋ってるXだと140字しかないから略せそうなところは略してます。
これをタップして開いた時に戦力が上がるので
『戦力アップでポイント獲得』となる場面のために箱のまま置いておき、連盟対決や軍拡競争などの必要な時に開けてポイントにする…というやり方ができます。
下で触れる研究も同じやり方です。
研究と違うのは、箱のまま置いておける数。
研究は科研センターの数しか残しておけませんが、建造だと20個以上箱のまま置いておけました(検証済)
水曜日
- レーダークエストを消化する
- 研究で加速を使う
はじめのうちは、この日に連盟対決関連の研究を進めていくのもいいですよ。

このスクショの左側の【連盟対決】は、上げていくと連盟対決で稼げるポイントが増加します。
またあとで説明しますね。
下に【研究完了】とありますが、これは研究が終わった状態で温存している様子です。
この研究完了(または基地で出てるアイコン)をタップする時にポイントが加算されるので、水曜日まで待ってます。
木曜日
- レーダークエスト溜め
- 英雄募集やかけらの使用
無課金でライトな遊び方してる方だと一番稼ぎづらいんじゃないかと感じた日です。
普段からこまめに集結を出したり乗って英雄募集券を集めて、
集めた券をこの日にまとめて使う・募集で出たかけらの使用・英雄のLv上げ全てこの日にやると
高級報酬全回収はもちろん究極報酬全回収も狙えます。
ラストウォーは集結に人が集まらなかった際には自動で乗せてくれるから、他のゲームでありがちな
Lv低いから誰も乗ってくれない…
ということが起きないので、自分1人で倒せる戦力出せるなら人が少ない深夜早朝や昼間などに集結を出しても大丈夫です◎
倒せるかどうか分からないけど…という時も気軽に試しやすいです。
Lv30の終末精鋭だと、自分の兵士がLv8で『不利な状況』と警戒の赤文字が出ていても8.4Mあれば勝てます。
自動で乗った方は戦力がほとんど反映されません。数合わせ的な扱いです。
集結を出した方以外全員自動の方だとこんな風になります。

5で乗ってるのは自動で乗った方々です。集結を出した方以外全員ですね。
この時私は自動側でしたが報酬をもらえました。
自動で乗る側にも恩恵があって嬉しいシステムなので、ぜひ気軽に集結出してみてくださいね。
連盟によっては集結にルールを設けているところがあります。
1分で出すのはこういう時、1人で倒せなさそうなら連盟チャットで声をかけるかこの時間の募集をかけてね、乗る人全員に一番強い部隊を出してほしい時はこの時間にしてね…といった具合です。
ルールありの連盟なら連チャのピン留めにお知らせを残しているかもしれないので、連チャで質問する前に見てみるといいですよ。
金曜日
- 兵士訓練
- レーダークエストを消化する
兵士、作る時にはすごく時間かかるんですけど
ランクアップだとそんなにかからないんですよ。
兵士の枠に余裕がある時には、先に1つ低めのランクの兵士を量産しておいて
この日にランクアップしています。
普通に作るのは20時間かかることもあるので、加速アイテム節約のためにこうしてます。
火曜・水曜に建造と研究をがっつりやってると、この日は汎用加速が足りなくなってることが多いので
私は兵士訓練を中心にやっています。
集結などを活発に募集・参加して加速を集めるのも手です(注:参加側がもらえる報酬に1日の上限有)
土曜日
- 殴りたい人は殴りに行く、殴らない人はバリアを張る
- 貿易輸送車と極秘任務を全てURでこなす
- その他、できそうなことは全部やる
最後の土曜日は、殴りに行く人とそうでない人でやることが違う日です。
ここでは殴りに行かない人のポイント稼ぎを説明します。
殴りに行く場合は、連盟対決相手の所属メンバーの中で自分が殴って勝てそうな人を選ぶといいです。
貿易輸送車と極秘任務のURは火曜日と同じです。
火曜日と土曜日だけURが出るまで更新して、全部URでこなします。
建造・研究・兵士訓練、どれも加速はポイントになりますが
完了で戦力アップしてもポイントにはなりません。
他の曜日と違って土曜日は加速のみがポイントになりますので注意です。特に建造は箱のままストックできるので、溜めておけるものは溜めておきましょう(それを開けないとできない建造をやりたいなら開けたほうがいいです)
この日はレーダー溜めても溜めなくてもどちらでもいい日ですが、月曜にレーダーでポイントを稼ぎたいなら夜からは溜めておくほうがいいです。
クエスト数40/40から始められます。
このあとも触れてる話題ですが、戦闘しない方はピースバリアを展開しましょう。
超重要です。この日最重要かもしれません。バリアしてないと対戦相手からほぼボコボコにされます。
具体的にはこうなります。

殴られると兵士が減る、兵士が減ると柔らかくなるからもっと殴られる、兵士がいなくなると殴り放題だから他の座標に飛ぶまで殴られ続ける
その末路がこれです。基地陥落です。
この時は同じ人から11回も殴られました。
よく見てください、陥落したのは11:06。殴られ始めたのは開始直後の11:05。約1分かからず11回殴られて兵士0になりました。
別に資源そこまで減らないのになんで毎週必ず
バリア張ってね!! バリア買って張ってね!!!!
ってお知らせする方がいるのか少しでも伝わったでしょうか。
ポイントだけじゃなくて、こうなるのを防ぐためでもあります。
兵士が倒されてもポイントにはなりますけど、訓練に時間かかるから元の数に戻すのが手間ですし。倒される側より倒す側のほうがポイント多いですから倒され狙いするのはポイント効率よろしくない…。
殴りに行くからバリア不要な方や、あえて返り討ち狙いの方はこの限りではありません。
攻められても勝てればよい、稼ぐポイントのほうが多ければよいとみなされることもあるみたいですので、もし気になったら所属連盟の方針を聞いてみてください。土曜日の開始前後にチャットで話していたり、メールなどでお知らせしてくれてるかもしれませんよ。
日曜日(唯一連盟対決が無い曜日)
- レーダークエスト溜め
- AP溜め
ここからまた最初に戻って準備していきます。
AP、月曜だけは消費でポイントになるので
できる範囲で温存するといいですよ。
試しにやってみたら、レーダー+集結で230万ポイントまで楽にいけそうな日が多かったです。
それぞれを準備するタイミングだけのまとめ
準備だけを抜き出してまとめておきますね。
仕込むタイミングの目安を知りたい方向けです。
- 開始前
- レーダークエストを溜める
APを溜める
建造物をプレゼントボックス状態にしておく
月曜の11時以降に帰ってくるよう採集部隊を出しておく - 月曜日
- 目標ポイントまで届いたら、レーダーを水曜日に回すため残しておく
火曜または金曜の建造と水曜の研究の仕込み - 火曜日
- レーダーやらない
レーダー分のAPを残しておく(左上から受け取るのを忘れずに)
研究の仕込みがまだならここでやる - 水曜日
- 金曜の建造の準備
この日やれることがなかったら金曜の研究の準備 - 木曜日
- レーダーやらない
レーダー分のAPを残しておく(左上から受け取るのを忘れずに) - 金曜日
- 加速が土曜に温存できそうなら回す
- 土曜日
- 加速だけ使いたい建物や研究はここでもOK(加速しかポイントにならないため)
ポイントアップのために
研究の【連盟対決】を上げよう

上で載せた画像の使い回しになっちゃいますが、このスクショの左側に写っている【連盟対決】を上げるとかなりポイント効率が変わります。
LvMAXにすると獲得ポイントが50%~100%増加しますので、無理せずポイントアップしたいならほぼ必須かと。
水曜日の研究に合わせて上げていくと、ポイントを稼ぎつつ獲得ポイントの増加ができて一石二鳥です✧˖°
自分は今どれだけバフがかかってるのか確認したい時には、連盟対決画面からトータルの数字を見ることができます。

長官のバフを活用しよう

大統領や副大統領、○○長官というものに就任すると
建造速度や研究速度、訓練速度などが職に応じて上がります。
(ゲーム内で増加と書いてあるものとないものがあるので、ここでも分けて書いておきますね)
それぞれの効果は以下の通りです。(25/3/14時点)
- 大統領
英雄体力・英雄攻撃力・英雄防御力各5%増加 - 副大統領
幹部任命権
建造速度・研究速度各20%up
兵士訓練速度10%増加 - 戦略長官
病院の収容人数20%増加
重症兵士の治療速度20%up - 防衛長官
訓練兵士数・兵士訓練速度各20%増加 - 建造長官
建造速度50%up
研究速度25%up - 科学長官
研究速度50%up
建造速度25%up - 内務長官
食料・鋼材・金貨生産量各100%増加
課金でどうにかできる部分はある?
あります。いっぱいあります。
課金すれば究極報酬全回収も容易ですし、ここまで書いたことと課金を両方してる方には追い付けないと思うくらいにあります。
主なものを箇条書きで並べますね。
- 建造(加速・建造枠の永久解放)
- 研究(加速・第2科研センター解放)
- 兵士訓練(加速)
- ダイヤ購入(購入・加速で使う)
- レーダークエスト追加
- 英雄募集と生存者募集(募集券の購入)
まず、建造・研究・兵士訓練。
課金すればダイヤで加速できますし、VIPを入れれば時間を短くできます。
ダイヤで加速するのもポイントになります。
そのダイヤ購入が全ての日でポイントになります。
パック購入の形でダイヤを購入する、ただそれだけで1つにつき30ポイントです(ただし研究スキルの恩恵は乗らない)
ポイントを気にしている方は連盟対決が無い日曜日以外に購入するといいですよ。
次にレーダー。
課金すればクエストの数を増やすことができます。

ここタップした先で出る確認画面、Google Playではベストセラーって記載されてたので
たぶん買ってる方多いのでしょうね…。
効果は購入後1度きりで永続効果ではないので(2025/3/8時点調べ)、微課金さんだとレーダーがある月水金に毎回これ買うの前提でいくのは難しいかなと思います。3日×4週だとしてこれだけで9000円しますので…。
課金の誘惑がすごく多いゲームで、お金を使うところはいっぱいあるから、よく考えて自分に合うものに課金をするといいと思います。ストラテジー系にも100万円や500万円使ったって方は多くいらっしゃいますのでつい自分もとやってしまいたくなりますが(ガチャゲーよりもストラテジー系で特に多くお見かけするような…体感ですが)
自分にできる範囲の課金に抑えるためにも、お金を使うところはよく考えたほうがいいです。
英雄募集券と生存者募集券を、ダイヤを使ってダイヤ商店やVIP商店で購入できるので
この2つがある曜日も課金でポイントを稼げますね。
英雄なら、かけらを使う時にもポイントを得られるので直接購入して使ってもポイントを稼げます。
逆に課金でもどうにもならない・課金者無課金者どちらでも変わらないことはある?
- 兵士を減らす
兵士を減らす手間は、どっちでも変わらないかなと思いました。
お金じゃなくて殴り殴られで減るものだから、兵士減らしは課金してる方でも悩みどころみたいです。
兵士訓練でポイント欲しいんだけどどうやって減らそう? って言ってる方をたまに見かけますし
よく戦闘する方なら自然に増減するけれど、そんなに戦わない私のような場合はかなり困ってます。
土曜日にバリア貼らずに放置しておけば減りますけど、相手のポイントを増やしてしまうのであんまりやりたくないですし。
連盟によっては
相手にポイント入るのが嫌だからやめてほしい
それするくらいなら殴れそうな人殴りに行こ? 殴りでポイント稼ご?
とお声がけされるかもしれません。
対戦相手にわざわざポイント献上してあげる理由なんてそうそうないですものね…(相手が仲良し連盟さんだったなどのごくわずかな例外はある)
兵士のランクは、地道に施設を上げ本部を上げ兵舎や訓練場を上げて解放していかないといけないのですが
大量にダイヤを使って即建造完了すれば、かなり早く本部も兵舎も上げられて強い兵士を作れるようになります。
ちょっと迷ったんですけど、その時間や手間が惜しい方にとってはお金で解決できるならしたい部分だと思ったのでここには入れませんでした。
本当にやるならかなりの課金額になるので、楽天市場でコードを購入して楽天ポイントをとっておくといいですよ。
私は今1度の課金額が少ないのでキャリア決済での購入が多いのですが、課金額が5000円超えた月には楽天で買ってた時との差を感じます…。
楽天ポイントって使える場所多いから、次の課金に回す以外の使い方もできて便利です。コンビニでちょっとジュース買うとか、楽天ポイント対応していないお店でも楽天Pay対応してたら楽天Payからポイント利用するとか。
最低1円はクレジットカード払いしないといけないのでクレカ持ちの方限定にはなりますが、積み重なるとかなりお得です☀
終わりに:ポイントをうまく稼ぐために事前準備は大切
前の日記より詳しめに書いてきましたが、根本は同じです。
高級報酬全回収~究極報酬も狙うほどのポイントを稼ぐためには事前の準備が大切。
これに尽きます。
これを補えるのが課金ですが、全部に課金して毎日720万ポイント達成しようとすると1週間で課金額が万超えるので
課金せずにできることはなるべくやるのをおすすめします。
やれることはやって、それでも足りない時に課金。
14日以上かかる建造や研究となるとダイヤ使用前提でやりたくなりますが、代わりにレーダーは溜めて750円使わないようにするとか。
すぐ上でも書いてますが
課金額多めかつクレカ決済したい方は、楽天市場経由でコードを買って楽天ポイントを獲得しておくといいですよ。
いろんなとこで使えるので便利です。
もっと手間をかけてもいいから少しでも得したい!
という方は、さらにポイントサイトに登録してそこ経由で買うといいですよ。
ポイントサイト+楽天市場のポイント二重取りでとてもおいしいです♪
いくつか使った中で、おすすめは【ポイントインカム】です。
10ポイント=1円なので、利用し始めたばかりの頃は他と比べてポイントのレートが低いと感じていたのですが…
広告利用のイベントが他のポイントサイトよりも多いことや、後述する理由もあり
同じレートのポイントサイトと比べてもポイント交換できるペースが速いです。
Google Play コードもApple Gift Cardも数%安くなっている時があるのでお得に交換できます♪
Appleのコードは常時お安くなってますよ。
まずはこのページのリンクから登録してボーナスポイントをもらい、できそうなものをやって、3か月以内にポイント交換してさらにボーナスポイントをもらうのがいいです。もらえるボーナスはもらっちゃいましょう♫
ポイントハンターなどのポイントを増やしやすくなるコンテンツもあるので、最低換金ポイント数へ早めに届くところもおすすめです。